2018年度のeギフト市場は1,167億円、2023年度には2,492億円まで拡大すると予測
~商品券・ギフト券発行事業者もサーバー管理型の発行を検討~

1.市場概況
2018年度における商品券・ギフト券/eギフトの市場規模は発行金額ベースで約8,628億円であり、内訳は商品券・ギフト券(PETカード型プリペイドカード、プラスチックカード型ギフトカードを含む)が7,461億円、eギフトが1,167億円となっている。
商品券・ギフト券のなかでも紙券は、贈答品として一般的であり、無難であることなどから従前より利用されてきたが、昨今では縮小傾向にある。一方で、紙券であるゆえに、贈答品としての「見栄え」や手に取ることのできる「分かりやすさ」などの観点から、今後も一定の需要を維持しながら堅調に推移していくと見込む。
eギフトは徐々に普及しつつあり、毎年発行規模を拡大させている。とくに、法人需要が増えており、キャンペーンやポイント交換の景品、ノベルティ、福利厚生(永年勤続表彰等)などの用途での利用が進んでいる。
2.注目トピック
PETカード型プリペイド事業者のeギフトへの参入
2018年度のeギフト市場規模は発行金額ベースで、1,167億円と拡大傾向にある。
eギフトは、商品券・ギフト券、PETカード型プリペイドカード等の金券需要やギフト需要の一部を取り込みながら推移している。具体的には、従来キャンペーンや販促活動で紙券やPETカードを利用していたユーザー企業が、金券の管理コストやオペレーション(運用)コストの低減などが見込めることから、eギフトを採用する事例が増えている。
また、商品券・ギフト券、PETカード型プリペイドカードの発行事業者側も、金券の管理コストの低減などが期待できることから、電子化に向けた検討を進めている。なかでもPETカード型プリペイドカードの発行事業者については、2016年6月に日本図書普及(図書カードNEXT)、2019年3月にクオカード(QUOカードPay)が既にeギフト市場に参入した。
3.将来展望
商品券・ギフト券/eギフト市場規模は発行金額ベースで、2023年度には約9,687億円まで拡大すると予測する。内訳は商品券・ギフト券(PETカード型プリペイドカード、プラスチックカード型ギフトカードを含む)が7,194億円、eギフトが2,492億円である。
商品券・ギフト券は、贈答品として一般的であることなどから、今後も一定需要が見込まれ、堅調に推移していくと考える。eギフト市場については、管理運用コストの低減が見込めることから、引き続き法人需要が拡大することに加え、商品券・ギフト券、PETカード型プリペイドカード等の金券需要やギフト需要の一部を取り込みながら、今後も順調に拡大するとみる。
オリジナル情報が掲載された ショートレポート を1,000円でご利用いただけます!
【ショートレポートに掲載されているオリジナル情報】Aパターン
調査要綱
2.調査対象: 商品券・ギフト券の主要発行事業者、PETカード型プリペイドカードの主要発行事業者、プラスチック型ギフトカード発行事業者、eギフトサービス提供事業者等
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談、電話によるヒアリング、及び文献調査併用
<商品券・ギフト券/eギフト市場とは>
本調査における商品券・ギフト券/eギフト市場とはプリペイドを活用したギフトサービスをさし、①商品券・ギフト券、②PETカード型プリペイドカード、③プラスチックカード型ギフトカード、④eギフトを対象とする。なお市場規模は発行金額ベースで算出している。各々のギフトサービスの定義は以下参照。
①商品券・ギフト券:発行媒体が紙であるものを指している。汎用券、業界共通券、独自券に分類される。
②PETカード型プリペイドカード:PETカードを発行媒体とし、利用ごとにカードの磁気情報部に記憶された残高情報を減算していくプリペイド決済サービスを指す。
③プラスチックカード型ギフトカード:プラスチックカードを発行媒体としており、バリュー(額面)の残高をカードでなく、サーバーで管理する。
④eギフト:IDやQRコード/バーコードなどを読み込むことでギフトを受け取ることができる全ての法人・個人によるギフトサービスを指す。
<市場に含まれる商品・サービス>
商品券・ギフト券、PETカード型プリペイドカード、プラスチックカード型ギフトカード、eギフト
出典資料について
お問い合わせ先
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。