2018年のスポーツシューズ国内市場規模は数量ベースで前年比104.5%、金額ベースで同103.9%と、ともにプラス成長
~2019年以降、日本では国際的なスポーツイベントが続き、スポーツを楽しむ人は増加し、スポーツシューズ市場全体も拡大の見込~


1.市場概況
2018年のスポーツシューズ国内市場規模(メーカー出荷ベース)は、数量ベースで前年比104.5%の1億507万足、金額ベースで同103.9%の4,212億2,000万円となった。
とくに金額規模で3割以上のシェアを占める多目的シューズ(カジュアルスニーカー)の2018年国内市場規模は、数量ベースで前年比107.6%の3,794万足、金額ベースで同108.4%の1,585億2,000万円と成長し、市場全体を牽引した。インバウンド(訪日外国人客)消費や、スポーツブランドのウェア・シューズを街着としてコーディネートに組み込むアスレジャー需要などが背景にある。
2.注目トピック
ミズノとマドラスが協業 スポーツシューズの製品開発は新たな局面へ
カジュアルスニーカーのブームによって需要が流出して以降、ウォーキングシューズは新しい価値を創出できないまま低迷が続いている。これまでの中心顧客となってきた中高年層もカジュアルスニーカーを着用するようになり、人口減少も加わってウォーキングシューズのターゲットは縮小の一途をたどる。
こうした厳しい市場環境のなかで活路を見出すべく、大型のコラボレーションが発表された。ミズノ株式会社と革靴メーカーのマドラス株式会社が協業することになったのである。ウォーキングシューズ市場と同様に、革靴市場もカジュアルスニーカーへの需要流出によってシュリンクが続いている。マドラスは、生き残りを図るうえで多くのスポーツテクノロジーを有するミズノに対し協業を働きかけた。両社の強みを融合することで、最も相乗効果を発揮できる協業先がミズノだったという。
革靴メーカーとスポーツ用品メーカーがコラボレーションするという局面を迎え、スポーツシューズ市場はビジネスパーソンを新たな顧客として開拓できる土壌ができあがった。これを新たな商機とできるか、今後おおいに注目したいところである。
3.将来展望
2019年のスポーツシューズ国内市場規模(メーカー出荷ベース)は、数量ベースで前年比102.2%の1億734万足、金額ベースで同102.7%の4,326億2,000万円で推移すると予測する。
2019年から2021年にかけて、日本では国際的なスポーツイベントが続く「ゴールデン・スポーツイヤーズ」となることから、日常的に気軽にスポーツを楽しむ人は増加すると見られ、スポーツシューズ市場全体の拡大が見込まれる。
オリジナル情報が掲載された ショートレポート を1,000円でご利用いただけます!
【ショートレポートに掲載されているオリジナル情報】Aパターン
ランニングシューズ
キッズ・インファントシューズ
ウォーキングシューズ
サッカーシューズ
アウトドアシューズ
スポーツサンダル
野球・ソフトボールシューズ
テニスシューズ
ゴルフシューズ
バスケットボールシューズ
トレーニングシューズ
調査要綱
2.調査対象: スポーツシューズメーカー、輸入商社、卸売業、小売業など
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談、ならびに郵送アンケートによる調査を併用
<スポーツシューズ市場とは>
本調査におけるスポーツシューズ市場とは、スポーツ用品メーカー・靴履物メーカーがスポーツシューズとして出荷している商品を対象とし、メーカー出荷足数・金額ベースでそれぞれ算出した。
<市場に含まれる商品・サービス>
カジュアルスニーカー、ランニングシューズ、キッズ・インファントシューズ、ウォーキングシューズ、サッカーシューズ、アウトドアシューズ、スポーツサンダル、野球・ソフトボールシューズ、テニスシューズ、ゴルフシューズ、バスケットボールシューズ、トレーニングシューズ、その他
出典資料について
お問い合わせ先
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。