2018年度の和洋菓子・デザート類市場は前年度比0.6%増と再び拡大へ
~バスク風チーズケーキなどのヒットで盛り上がる洋菓子市場~


1.市場概況
和菓子、洋菓子、デザート類(ヨーグルト、プリン、ゼリー、その他チルドデザート類)、アイス類(アイスクリーム類、氷菓)を合計した2018年度の和洋菓子・デザート類市場(メーカー出荷金額ベース)は、僅かながら前年度を上回り、2兆2,907億円(前年度比0.6%増)で着地した。中でも洋菓子は焼菓子人気の高まりの他、特に製造小売系において、積極的な新業態開発と出店攻勢により、大きく売上高を伸ばした企業が複数存在したことが全体を牽引した。
2.注目トピック
2019年度はバスク風チーズケーキをはじめ、流通系生菓子が盛り上がる
2019年のスイーツ市場は、久々に、バスク風チーズケーキというヒット商品が生まれた。大手コンビニエンスストア(CVS)チェーンが開発した商品のヒットに続き、多くのメーカーが追随品を投入し、流通系洋菓子市場は一気に盛り上がった。また、製造小売系洋菓子市場でも、バスク風チーズケーキに特化した新業態の開発や、新商品投入が見られるようになった。ここ数年、コンビニスイーツ市場はやや一服感がみられていたが、久しぶりに活況となっている。
3.将来展望
2019年度の和洋菓子・デザート類市場(メーカー出荷金額ベース)は、前年度比1.2%減の2兆2,628億円と予測する。2019年は冷夏だったことから、2018年度に市場の押し上げ要因のひとつとなったアイス市場が前年割れになる可能性が高いことを考慮した見込みである。
また、同じく2018年度の押し上げ要因であった洋菓子市場については、バスク風チーズケーキなどのヒット商品が生まれ、流通系洋菓子は市場拡大が見込まれるが、製造小売系洋菓子については、前年度に出店攻勢をかけた企業の反動が想定されることから、流通系が製造小売系をカバーするものの、ほぼ横這いの見通しである。
オリジナル情報が掲載された ショートレポート を1,000円でご利用いただけます!
【ショートレポートに掲載されているオリジナル情報】Aパターン
2-2. 洋菓子
2-3. ヨーグルト
2-4. デザート(プリン、ゼリー、その他チルドデザート類)
2-5. アイス
チャネル別では
調査要綱
2.調査対象: 和菓子・洋菓子・デザート・アイス類のメーカー、卸売業、小売業、その他関連団体等
3.調査方法: 当社専門研究員における直接面接取材及び、電話取材、アンケート調査、文献調査併用
<和洋菓子・デザート類市場とは>
本調査における和洋菓子・デザート類市場とは、和菓子(どら焼きや大福などの生菓子や半生菓子、干菓子、焼菓子等)、洋菓子(ケーキやシュークリームなどの生菓子や半生菓子、焼菓子等)、デザート類(ヨーグルトやプリン、ゼリー、その他カップデザート類等)、アイス類(アイスクリームや氷菓等)の4分野を対象とし、メーカー出荷金額ベースで市場規模を算出した。
なお、2018年度までのアイス類市場規模は、一般社団法人日本アイスクリーム協会より引用している。
<市場に含まれる商品・サービス>
和菓子(製造小売系 / 流通系)、洋菓子(製造小売系 / 流通系)、ヨーグルト(ソフト / プレーン / ハード / ドリンク)、デザート(プリン / ゼリー / その他チルドデザート)、アイス類(パーソナル / マルチパック / プレミアム / 業務用)
出典資料について
お問い合わせ先
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。