2021年のスマートフォン世界出荷台数は前年比98.6%の13億1,032万台の見込
~世界的な半導体、電子部品の供給不足により不安定な状態が続く~


1.市場概況
世界の携帯電話サービス契約数は、新型コロナウイルス感染拡大によりオンラインによる販売が増加したものの、携帯販売店の営業活動が大きく制限されたことで新規契約が伸び悩んだ。 2020年における世界の携帯電話サービス契約数は80億6,440万契約だった。回復傾向にある2021年の同サービス契約数は前年比101.2%の81億6,131万契約に増加する見込みである。
一方、コロナ禍の影響で2020年第2四半期には端末製造が滞ったものの、経済活動再開とリモートワークによる需要増に伴い、端末の販売は堅調だった。 2020年のスマートフォン世界出荷台数は、メーカー出荷台数ベースで13億2,909万台だった。2021年の同出荷台数は13億1,032万台(同98.6%)を見込む。
リモートワーク需要拡大や自動車のコネクテッド化、スマート家電の増加に加え、米中貿易摩擦の影響によって半導体や電子部品の供給不足が、現在発生している。
2.注目トピック
中国スマートフォンメーカー動向
米中貿易摩擦の影響で、米国商務省は2020年9月に中国の大手通信機器メーカーに対する禁輸措置を発動した。その結果、制裁措置を受けた企業が5Gスマートフォンの製造が困難になり、シェアは大きく減少した。その間隙を縫う形で他の大手メーカーや中国の新興メーカーが大きくシェアを伸ばし、業界の勢力図は大きく変貌した。
3.将来展望
2021年のスマートフォン世界市場は、世界的な半導体、電子部品の供給不足により不安定な状態が続いた。また、米国商務省の中国大手通信機器メーカーに対する制裁措置により、5Gスマートフォンの製造が事実上不可能となった。若年層向けサブブランド事業を売却したことで影響は最小限に留められたものの、中国の大手通信機器メーカーの競争力は大きく削がれる形となった。
一方、中国の新興スマートフォンメーカーは中国国内市場のみならず、インド、ASEANに加え、西欧市場でも成功を収めており、スマートフォンメーカーの勢力図が大きく塗り替えられる1年となった。スマートフォン世界出荷台数は5Gへシフトしながら緩やかに回復に向かうことが期待されたが、ロシアによるウクライナ侵攻によりサプライチェーンに影響が出ることが懸念される。
オリジナル情報が掲載された ショートレポート を1,000円でご利用いただけます!
【ショートレポートに掲載されているオリジナル情報】Aパターン
世界のスマートフォン出荷台数見通し
世界の5Gスマートフォン出荷動向
リモート需要によるPC、タブレット、Wi-Fiルーターの増加
調査要綱
2.調査対象: 国内・海外移動体通信事業者、移動体通信端末メーカー・部品メーカー、EMS(Electronics Manufacturing Service)/ ODM(Original Design Manufacturing)企業他
3.調査方法: 当社専門研究員による直接面談(国内・中国・台湾、オンライン含む)、セミナー取材、ならびに文献調査併用
<移動体通信サービスとは>
移動体通信サービスとは移動体通信事業者(Mobile Network Operator)が提供する、①音声通話、②データ通信サービスの総称である。課金方法にはプリペイド方式(先払い)方式と、ポストペイド(後払い)方式が存在し、現在は第四世代移動体通信方式(4G)によるサービスが主流である。
<市場に含まれる商品・サービス>
移動体通信サービス(音声通話、データ通信)、スマートフォン、フィーチャーフォン、タブレット、ウェアラブルデバイス(スマートウォッチ、スマートバンド、ワイヤレスヘッドフォン、ヘッドマウントッディスプレイ他)
出典資料について
お問い合わせ先
本資料における著作権やその他本資料にかかる一切の権利は、株式会社矢野経済研究所に帰属します。
報道目的以外での引用・転載については上記広報チームまでお問い合わせください。
利用目的によっては事前に文章内容を確認させていただく場合がございます。