2022年版 物流テック市場の動向と将来展望:倉庫内編
社会インフラを支える物流業界は、労働集約型産業であるが故に人手不足が他業界より深刻であり、属人的な作業の多さも課題となっている。コロナ禍においてはBtoC ECの需要が高まり、企業もBtoBからBtoCへのシフト、オムニチャネル戦略の強化など、消費者行動に合わせた販売方法を模索しており、こうした動きに合わせ倉庫内作業も変化してきている。
本レポートでは、倉庫内の人手不足、高まるBtoC ECニーズへの対応、物流業界全体の課題である2024年問題、SDGsや環境への対応などのポイントを押さえ、倉庫内分野で進められている物流テック市場の現状や将来展望について調査・分析する。
発刊日
2022/08/下旬
体裁
A4 / 約130頁
資料コード
C64106600
PDFサイズ
PDFの基本仕様
Adobe Reader 7.0以上/印刷不可・編集・加工不可/検索・テキスト・図(グラフ)の抽出等可/しおり機能無し 詳細はこちら
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
カテゴリ
調査資料詳細データ
資料ポイント
- 倉庫内分野に関わる物流市場を作業/目的別に調査、活用シーンを分析
- 対象:クラウド型WMS、WES、バース予約/受付、ボイスピッキング、倉庫内の作業効率化・在庫の最適配置、画像認識システム(AI)、RFID 等
- 前回版との比較
新たにWESの章を追加!さらにBtoC EC分野の伸長によりニーズの変化があったクラウド型WMSや、2024年問題において注目されるバース予約/受付分野を深堀。ウィズコロナ時代の倉庫の在り方を調査
リサーチ内容
2022年7月26日更新
※掲載予定内容、発刊予定日等に一部変更が生じる場合がございます。
■掲載予定内容
第1章 物流テック市場の概要
1.倉庫内作業のシステム化・自動化の現状
・倉庫内の人手不足の現状
・システム化・ロボット化が進む分野
・コロナ初期から、ウィズコロナにおける変化
2.2024年問題について
・ドライバーの労働環境の現状
・2024年問題の概要
・2024年問題が倉庫内に与える影響
3.SDGs・脱炭素に関する取り組み
4.市場のポテンシャル分析
・定義と動向
・市場の分析/将来予測
・参入プレイヤーの分析
5.今後の展望
・今後の展望
・フィジカルインターネットの実現に向けて
第2章 物流業界を取り巻く市場環境
1.労働力人口の減少
2.国内における物流政策の動向
・総合物流施策大綱
3.伸長を続けるEC市場の動向
・EC市場の概況
・BtoC ECの伸長による、倉庫内の変化
第3章 物流テック市場の動向
1.アーリー市場
(1)クラウド型WMS
・定義と市場規模
・WMSの種類
・市場動向/主要事業者の動向
・EC市場の伸長による変化
(2)WES
・定義と特長
・市場動向/主要事業者の動向
・今後のポテンシャル
(3)バース予約/受付システム
・定義と市場規模
・市場動向/主要事業者の動向
・2024年に向けた需要の変化
(4)作業の可視化/業務日報のデジタル化ツール
・定義と特長
・市場動向/主要事業者の動向
(5)音声認識システム
・定義と特長
・市場動向/主要事業者の動向
2.シード市場
(1)AI技術の活用
・画像認識AIの活用
(2)RFIDタグの活用
・日本の物流市場におけるポテンシャル
第4章 企業個票
【物流テックに関連する有力企業(※予定)】
・NTTロジスコ、RFルーカス、KURANDO、GROUDN、シーイーシー、シーネット、ダイアログ、日本電気、Hacobu、モノフル、ロジクリエイト、ロジザード
関連リンク
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。
この資料を見た人は、こんな資料も見ています
資料コード
資 料 名
C64103900
C64104100
C64108400
C64105300
C64104000