今週の"ひらめき"視点

当社代表が最新のニュースを題材に時代の本質、変化の予兆に切り込みます。
2024 / 03 / 15
今週の“ひらめき”視点
東日本大震災から13年、私たちは何を伝え、何を未来へ遺すのか

1万5千人を越える命が犠牲となった東日本大震災から13年、3月11日14時46分、被災地そして日本各地で鎮魂の祈りが捧げられた。行方不明者は未だに2,520人、災害関連死は3千人を越える。原子力緊急事態宣言は発令されたままであり、福島県を中心に29,328人(2024年2月1日現在)が避難を余儀なくされている。

公共インフラの復旧、災害公営住宅の整備は既に完了した。岩手、宮城、福島3県の製造品出荷額も震災前水準を回復、コロナ禍で落ち込んだ観光宿泊者数も東北6県で震災前を上回った。浜通り地域の「福島イノベーション・コースト構想」の整備も進む。微力ながら当社も事業参画させていただいた仙台の次世代放射光施設「ナノテラス」の運用もスタートする。先端テクノロジーが集積する新たな産業基盤の形成に期待がかかる。

一方、原子力災害被災地域の復興は依然厳しい。避難指示解除エリアは段階的に拡大されつつあるが、帰還者数は想定を下回る。原子力災害被災12市町村の営農再開面積は震災前の46%(2022年度末)、福島県の沿岸漁業、海面養殖業の水揚量は22%に留まる(2022年)。ふるさと再生の担い手となるべき生産年齢人口の減少率は全国平均を大きく上回っており、高齢化も深刻だ。

記憶の継承、コミュニティの再生、心の復興も途上であり、未だに続く被災の実相と残された課題は、これからも起こるはずの全ての自然災害に共通する。数世代先へと引き継がれる原子力災害の後始末も同様だ。2024年2月29日、国土地理院の「自然災害伝承碑」に新たに4市区町村4基が追加された。これで全国598市区町村、合計2,085基となった。目の前では能登半島で被災が進行している。もう一度、旧来の価値観を根底から揺るがした “あの日” の衝撃を思い出し、この13年という時間をどう過ごしてきたか、振り返りたい。

国土地理院 自然災害伝承碑

ご参考:2011年3月31日にリリースした当社レポート『東日本大震災における経済復興プロセスと主要産業に与える影響』を無償でご提供させていただきます。
ご希望の方は、ホームページよりお申し込みください。
お申し込みの際、『お問い合わせ内容』に『東日本大震災における経済復興プロセスと主要産業に与える影響 希望』とご記入ください。順次ご提供させていただきます。

お申し込みはこちら

2024 / 03 / 08
今週の“ひらめき”視点
東証日経平均、過去最高値を更新。実体を伴った株価形成に向けて

3月4日、日経平均株価が史上初の4万円台をつけた。人口知能(AI)需要に対する成長期待を背景に米半導体大手エヌビディアが牽引する形で米株式相場が急騰、これに触発されたかのように東京市場もハイテク関連に買いが集中、一挙に大台を越えた。株式市場は「失われた30年」を取り戻すかのように34年ぶりの活況を呈している。

円安を背景としたインバウンド関連、輸出や海外比率の高い企業業績も好調だ。3月末決算の主要企業の利益総額は3年連続で最高となる見通しであり、日本企業の収益力向上への期待と外貨建てによる割安感が海外投資家を呼び込む。中国株投資に消極的となったアジアマネーの流入も追い風だ。実際、海外勢の東京市場における売買額は6割を越えており、相場の主役は海外投資家と言っていいだろう。

もう一人、影の主役が日銀である。2013年、黒田総裁のもと始まった “異次元緩和” は従来の慣例を大きく越える規模で上場投資信託(ETF)を買い支えた。前任の白川総裁が設定した年間4500億円という上限は段階的に引き上げられ、2020年には12兆円に達した。投資額は簿価で37兆円、時価総額はその倍に迫る。異次元緩和は最後まで目標を達成できなかったものの株価の嵩上げには大きく貢献、結果、今や日銀は日本株の最大株主でもある。

ただ、“あの時代” の高揚感はない。勤労者の実質賃金は物価に追いつかない。2023年1012月期の国内需要不足は7-9月期から倍増、年換算で4兆円に達した。ダイハツ不正問題による “軽自動車” の出荷停止が2月の国内新車販売台数全体を2割押し下げたというニュースも家計の “今” を物語っている。一方、金融政策の転換が取り沙汰される中、異次元緩和の後始末問題も浮上してくる。ハードランディング回避の道筋を用意するためには円安効果を上回る実体経済の回復が必須であり、その成否は民間の持続的な成長投資にかかっている。要するにここからが勝負である。

2024 / 03 / 01
今週の“ひらめき”視点
適格性評価制度、導入へ。リスクに配慮した透明な運用に期待する

2月27日、政府は経済安全保障上の重要技術情報へのアクセスを国が認定した資格取得者に限定する適格性評価制度(セキュリティ・クリアランス)法案を閣議決定した。防衛、外交、スパイ、テロ関連情報に関する適格性評価は2014年に施行された “特定秘密保護法” にあわせて導入されており、公務員を中心に既に13.2万人に適用されている(内閣委員会調査室)。閣議決定された「重要経済安保情報の保護及び活用に関する法律案」はこれを経済安全保障の観点から民間に拡大するもので、今国会に提出される。

AI、量子コンピュータ、バイオ、サイバーセキュリティ、ロボット、半導体をはじめとする先端技術における軍民の線引きは曖昧だ。先進7ヵ国(G7)にあって日本は経済分野における適格性評価制度が整備されていない唯一の国であり、それゆえ欧米など同盟国側の企業、大学、研究機関との技術交流や共同研究に少なからぬ制約が課されてきた。経済界はグローバルな技術提携を促進するものとして機密情報管理の法制化を歓迎する。

課題も多い。国家による身辺調査では犯罪歴、アルコールの依存症歴、借金の状況といった機微情報も対象となり得る。調査には “本人の同意” が前提とされるが、配属や昇進への懸念を鑑みれば “従業員” の立場にある個人にとって拒否することは簡単ではない。家族の理解も必要だ。企業もまた専用の区画や管理施設の設置など新たな投資が求められる。審査のための期間、費用、情報セキュリティに対するコストも無視できない。

適格性評価が情報管理における企業の信頼を高めることに異論はない。一方、国家による個人や企業に対する管理強化が自由な研究開発活動を委縮させる可能性もある。プライバシーや知る権利に対する懸念も残る。想定されるリスクを最小化するためにも審査体制、予算、情報管理の在り方、機密情報の区分や適用範囲に関する審議の公開および恣意性を排除した公正な運用を求めたい。さて、その27日、中国の全人代常務委員会もまた “国家機密保護法” の改正案を可決、情報管理のレベルを更に引き上げた。そう、どちらの側も施策の方向性は同じ、世界はますます窮屈になる。

2024 / 02 / 22
今週の“ひらめき”視点
2024年の中国経済、バブルの後始末と個人消費の行方が鍵

2月18日、中国文化観光省は春節休暇における国内観光収入が13兆3000億円、前年同期比47.3%のプラス(休暇日数調整後)、コロナ禍前の2019年との比較でも同7.7%のプラスになったと発表した。2月10日から17日まで8日間の国内旅行者数は延べ4億7400万人、対2019年比19%増、海外旅行者もコロナ禍前の水準をほぼ回復したとされ、個人消費全体の回復ぶりが強調された。

一方、中国国家統計局が発表した1月の消費者物価指数(CPI)は前年同月比0.8%のマイナス、前年比割れは4か月連続、下落率は14年ぶりという高水準であった。落ち込み幅の大きさは昨年の春節休暇が1月であったことによる反動もあるだろう。しかしながら、総額でコロナ禍前を上回った春節期の観光消費も一人あたりに換算すると同1割弱のマイナスとなる。家計の節約指向は依然根強いとみるべきだ。

景気低迷の背景には途方もない規模で顕在化した不動産不況がある。20日、中国人民銀行は住宅需要の喚起をはかるべくローン金利の引き下げを発表した。ただ、これで業界が苦境から脱するとは考えにくい。優先すべきは過剰債務を抱えた業界の抜本的な再建であるが、地方政府の財政も逼迫しており思い切った策は取り難い。加えて外資による中国離れも深刻だ。相次ぐ資本の引き上げや直接投資の縮小は中国経済を下支えてきた原資を失うことを意味する。すなわち、今、中国は経済構造の根本的な転換が求められていると言え、目先の痛みを避ける選択がなされるのであれば停滞の長期化は避けられない。

とは言え、圧倒的な規模の優位はリスクを受けとめる余力と時間的猶予をもたらす。米国による経済制裁をまともに受けたファーウェイ、2022年度の決算は散々だった。幹部は「この状況に適応するしかない」と会見で述べていたが、その一方で期中に過去最多の研究開発費を投じている。昨年度、業績は早くも回復に転じた。はたして当局は現状にどう適応しようとしているのか、選挙という審判に無縁のこの国の政策判断は唯一トップの意思に委ねられる。それだけに先行きは見え難い。下振れシナリオを想定しての準備を怠るまい。ただし、経済政策の次元を越えての “不測の事態” だけは是非とも勘弁願いたい。

2024 / 02 / 16
今週の“ひらめき”視点
持続的な賃上げの実現に向けて、サプライチェーン全体の利益拡大を

2月6日、厚生労働省は毎月勤労者統計調査の2023年分を速報した。現金給与総額は “30年ぶり” という大幅な賃上げ効果もあり名目ベースで3年連続のプラス、月間平均32万9859円(前年比+1.2%)となった。一方、実質ベースでは2年連続でマイナス、前年比▲2.5%は消費増税のあった2014年に次ぐ減少幅だ。「家計調査」(総務省)によると2023年の1世帯(2人以上)あたりの月額消費支出は実質マイナス2.6%、「教育」支出の突出した落ち込みに家計から “余裕” が失われている現実が垣間見える。

政府は「昨年を上回る賃上げの実現」を公約、財界と連合もこれに呼応、上場企業の決算見通しの上方修正が相次ぐ中、賃上げ気運は中小企業にも波及する。14日に公表された日本商工会議所と東京商工会議所が年初に実施した「中小企業の人手不足、賃金・最低賃金に関する調査」によると全国415商工会議所に属する中小企業の61.3%が賃上げを予定しているという。とは言え、そのうちの60.3%が業績の改善が見込めない中での “防衛的な賃上げ” であり、また、企業規模が小さくなるほど賃上げ実施予定率が低下する点に問題の本質がある。

中小企業の経営環境は依然厳しい。全国信用保証協会連合会によると保証付き融資の代位弁済は件数、金額ともに2022年度以降、急増している。企業倒産件数も増加傾向にあり、2023年は奇しくも賃上げと同様こちらも “30年ぶり” の高水準となった。ゼロゼロ融資返済、物価高、人手不足を要因とする倒産が目立つ。上記した日商と東商による調査によると人手不足を経営課題にあげる中小企業は65.6%に達しており、こうした状況下での “業績改善なき賃上げ” は、結果的に経営を圧迫、ひいては雇用そのものの喪失につながりかねない。

中小企業の “健全な賃上げ” を実現するためにはサプライチェーン全体でその末端までの賃上げ原資を確保できるかが鍵だ。言い換えればバリューチェーンが生み出す価値そのものの絶対量を拡大出来るか、ということである。そもそも今回の物価高は内需が牽引したものではない。要は内需の創出力であり、その欠落が “30年” にも及んだ停滞の主因だ。サプライチェーンの全体利益を拡張することが出来ず、あるいはそこに関心すら払わず限られたパイを独占し続けてきたサプライチェーンの上位階層にある者たちの奮起に期待したい。

2024 / 02 / 09
今週の“ひらめき”視点
技能実習制度、改革案固まる。「稼げる国」であり続けるために

2月5日、政府は技能実習制度に代わる新たな外国人労働者の受入れ制度となる「育成就労」制度の原案を固めた。対象となる業種は「特定技能」と同一とし、就労期間は3年、従来は認められていなかった転職制限を緩和するとともに、育成就労から特定技能1号へ、特定技能1号から特定技能2号へと段階的なキャリアアップを制度として明確化した。すなわち、育成就労生も仕事に熟練し、職能を高め、一定の日本語能力を獲得することで永住への道が拓かれる。

1993年、技能実習制度は「途上国の未来を担う人づくり」を目的とした国際貢献の一環として創設された。しかし、現実には低賃金外国人労働者の供給システムとして機能、悪質ブローカーの介在、劣悪な労働環境、不正な雇用条件など、外国人労働者に対する人権軽視の実態が社会問題化したことは記憶に新しい。一方、新制度は、人手不足に直面する日本経済を支える、ことが目的として謳われており、目的が実態に即したという意味において前進である。

厚生労働省によると在留外国人322万人のうち約200万人が国内で就労している(2023年10月時点)。雇用事業者数は約32万事業所、このうち全体の6割、約20万社が従業員30人未満の中小/零細企業だ。41万人もの技能実習生の主たる受け皿はまさにこうした中小企業であり、日本経済を下支えする労働力として彼らはもはや不可欠の存在である。一方、失踪者数は9000人を越える(2022年、出入国在留管理庁)。雇用条件、労働実態、生活環境における問題は現場レベルでは依然として解消されていないということだ。

彼らを取り巻く一部の不寛容さはどこから来るのか。途上国に対する偏見、異文化への怖れ、そして、本格的な移民受入れに対する懸念があるのだろう。とは言え、人口縮小に反転の兆しはない。縮んでゆく日本を無条件で是とするのか。問われているのはまさに未来のカタチである。「就労」に関する制度改革は喫緊の課題である。と同時に、日本社会全体の将来像を制度設計しておくべきであろう。いずれにせよ“安い日本”のままでは彼らに選ばれることもあるまい。稼げる国から観光する国への変質、実はここに最大の課題がある。