2021年版 協働ロボット市場の現状と将来展望
国内・外の協働ロボット市場の最新動向を収録。アジア系専業企業の参入により、協働ロボット市場の地殻変動が始まる。
※紙媒体で資料をご利用される場合は、書籍版とのセット購入をご検討ください。書籍版が無い【PDF商品のみ】取り扱いの調査資料もございますので、何卒ご了承ください。
調査資料詳細データ
- 従来の欧州系や日系企業のメイン市場から、台湾、中国、韓国などのアジア系の協働ロボット専業企業の市場参入によりメーカーシェアが大きく変わる
- コロナ禍のソーシャルディスタンス製造対策、BCP対策として協働ロボットのニーズが増加
- 少子高齢化や移民政策強化による人手不足の解消や生産性向上のため、人間と融合・協力が可能な協働ロボットが産業現場において脚光を浴びる
- 大規模の製造工場だけでなく、食品・医薬品・化粧品でも協働ロボットの普及が進む
- 協働ロボットのお試しレンタルから、働力確保のため採用がシフトするレンタルビジネスに注目するメーカーも
- 協働ロボットの機能をより多様化させる周辺機器の進化で使用業界や用途が増々広がる
- 前回版との違い
・主要国における協働ロボット関連政策及び需要動向
・用途別の協働ロボット需要動向
・中国、台湾、韓国企業情報
・主要国におけるメーカー別シェア
2020年12月18日更新
※掲載予定内容、発刊予定日等に一部変更が生じる場合がございます。
■掲載予定内容
第1章 協働ロボット市場の概要
1.協働ロボットの定義
2.協働ロボットの特徴
3.協働ロボットの用途
4.協働ロボットの種類
5.協働ロボットの周辺機器
6.協働ロボットレンタル市場
7.ロボットシステムインテグレータの役割
第2章 協働ロボット市場の現状と将来展望
1.市場規模推移と今後の予測(2019年~2025年、金額・出荷台数ベース)
2.主要国の政策動向、需要動向
2-1.日本 2-2.中国 2-3.韓国 2-4.欧州 2-5.米国
3.業界別需要動向
4.用途別需要動向
5.メーカー別シェア
第3章 協働ロボット関連プレーヤーの動向と戦略
Universal Robots A/S、ABB Group、KUKA AG、Franka Emika GmbH、ファナック株式会社、株式会社安川電機、川崎重工業株式会社、株式会社デンソーウェーブ、住友重機械工業株式会社(Rethink Robotics)、株式会社ダイアディックシステムズ、オリックス・レンテック株式会社、Staubli、Hanhwa(旧Hanwha Precision Machinery)、Doosan Robotics、Siasun Robot&Automation、AUBO Robotics、JAKA、Hansmotor、Techman Robot他
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。