2021年版 オンライン決済サービスプロバイダーの現状と将来予測
調査資料詳細データ
- EC決済代行サービスをはじめ、後払い決済サービス、コンビニ収納サービス、集金代行サービス、FinTech系新決済サービスに関する動向を盛り込み、多面的に市場を分析。
- 流通額(総額、ECのみ)と、EC市場の決済方式別シェアを推計。
- オフライン決済、BtoB決済、加盟店への支援サービス、今後の方向性など、各社の動向・戦略を整理。
- QRコード、NFC、生体認証などのキャッシュレス化や認証に関する各社の見解を掲載。
- 前回版との違い
・新型コロナウイルスの影響を記載
・集金代行サービスに関する動向を追加
2021年1月28日更新
※掲載予定内容、発刊予定日等に一部変更が生じる場合がございます。
■掲載予定内容
第Ⅰ章 総論
1.市場概況、実態
1.1.市場概況
1.2.市場規模
1.3.オンライン決済サービスプロバイダー市場
・対面取引・BtoB決済の拡大
・QRコード決済に関する見解、など
1.4.コンビニ収納サービス市場
1.5.集金代行サービス市場
1.6.FinTech系スタートアップの動向
1.7.後払い決済サービス市場
2.外部環境
2.1.新型コロナウイルスの影響
2.2.改正割賦販売法の対応状況、市場への影響
3.将来展望
3.1.市場予測
3.2.展望
第Ⅱ章 分野別の動向
1.EC市場の現状と将来予測
1.1.EC市場規模推移
1.2.ECにおける決済サービス別市場規模とシェア
1.3.決済サービス別の動向
・クレジットカード決済
・代引き
・コンビニ決済
・キャリア決済
・プリペイド決済
・その他
1.4.大手ECモール・電子商取引における動向
・楽天の動向
・Zホールディングスの動向
・Amazonの動向
1.5.EC市場規模予測
2.EC決済サービス市場の現状と将来予測
2.1.市場概況
・市場動向
・主な参入企業
2.2.流通総額推移
2.3.流通額(ECのみ)
2.4.主要決済代行業者の実績
・取扱高推移とシェア
・営業収益推移
・決済件数
・加盟店数
2.5.主要決済代行業者の動向と戦略
2.6.決済サービスに関する動向
・決済方式
・新型コロナウイルスの影響
・決済サービス拡充に関する取組み
・ECの重点分野と加盟店拡大の取組み
・リアル展開に向けた取組み
・BtoB決済に関する取組み
・FinTechに関する取組み、見解
・キャッシュレス化に対する見解
・生体認証への見解と取組み
・NFC認証への見解と取組み
・QRコード決済に関する見解
・オンライン決済手数料下落に関する見解
・将来展望
・課題
・主要決済代行業者のサービス動向
・システムやサービスの対応状況
2.7.市場予測
・流通総額予測
・流通額(eコマースのみ)予測
3.後払い決済サービス市場
3.1.後払い決済サービス市場概況
・マンスリークリア型サービスの台頭
3.2.参入企業と資本提携の状況
3.3.参入企業の特徴、差別化要因、主要提携先
3.4.提携先の状況
3.5.ビジネスモデル比較
3.6.市場規模推移
3.7.事業拡大のための取組み
3.8.市場予測
4.コンビニ収納サービス市場
4.1.コンビニ収納サービス市場概況
4.2.市場規模推移と方式別内訳
4.3.スマートフォンを活用したコンビニ収納
4.4.ペーパーレス化に関する動向
4.5.主な導入事業者
4.6.主要参入企業の動向
4.7.市場予測
5.集金代行サービス市場
5.1.集金代行サービス市場概況
5.2.市場規模推移
5.3.主な導入事業者
5.4.主要参入企業の動向
5.5.市場予測
6.FinTech系スタートアップの動向
6.1.オンラインにおける新決済サービスの概況
6.2.主たる新決済サービス提供事業者の動向
boku、Stripe、PAY.JP、PAYSLEなど
6.3.将来展望
・市場予測
第Ⅲ章 個別企業の実態
・GMOペイメントゲートウェイ
・SBペイメントサービス
・デジタルガレージ フィナンシャルテクノロジー・セグメント(ベリトランス/イーコンテクスト)
・ソニーペイメントサービス
・ペイジェント
・ゼウス
・ネットプロテクションズ
・Paidy
・電算システム
・ブリースコーポレーション
・みずほファクター
・ジャックス
・浜銀ファイナンス
・リコーリース
・Stripe
・PAY
このレポートの関連情報やさらに詳しい情報についての調査を検討したい
矢野経済研究所では、
個別のクライアント様からの調査も承っております
マーケティングや経営課題の抽出、リサーチの企画設計・実施、調査結果に基づく具体的な戦略立案・実行支援に至るまで、課題解決に向けた全ての段階において、クライアント企業をトータルでサポート致します。