定期刊行物

Yano E plus

Yano E plus

エレクトロニクスを中心に、産業の川上から川下まで、すなわち素材・部材から部品・モジュール、機械・製造装置、アプリケーションに至るまで、成長製品、注目製品の最新市場動向、ならびに注目企業や参入企業の事業動向を多角的かつタイムリーにレポート。

発刊要領

  • 資料体裁:B5判約100~130ページ
  • 商品形態:冊子
  • 発刊頻度:月1回発刊(年12回)
  • 販売価格(1ヵ年):106,857円(税込) 本体価格 97,142円

※消費税につきましては、法令の改正に則り、適正な税額を申し受けいたします。

年間購読をお申し込みの方へバックナンバー2冊無料プレゼント

年間購読をお申し込みいただきました方に、ご希望のバックナンバー(2008年4月号以降)を2ヶ月分サービスさせていただいております。なお、冊子(紙ベース)の在庫がなくなった場合、PDFでのサービスとさせて頂きます。ご希望がない場合、2008年4月号以降から2ヶ月分お送りさせて頂きます。

Yano E plus に対するご意見

『Yano E plus』へのご意見・ご要望をお聞かせ下さい。
「ご意見」欄に、ご関心のあるテーマ、『Yano E plus』に掲載して欲しいテーマ等、ご記入をお願いいたします。
例)半導体の製造装置(ステッパ市場)に興味がある、ナノインプリント市場がどの程度の市場規模があるのか知りたい、車載向けコネクタ市場の参入メーカを調べたい、等。
ご入力頂きました情報は、テーマ企画策定以外の目的には使用いたしません。
皆様の幅広いご意見・ご要望を頂戴し、誌面の充実に努めてまいります。

最新号

Yano E plus 2015年9月号(No.090)

 トピックス 

《次世代市場トレンド》
●体重移動型ビークル市場
 ~パーソナルビークルの中でも特にバリエーションが豊富
  単なるビークルにとどまらない可能性も

パーソナルビークルとは
体重移動型ビークルは、いわゆるパーソナルモビリティの一種である。ただ、このパーソナルモビリティという呼び方自体、かなり曖昧なものである。
パーソナルモビリティという呼称は、もともと、日本では、1990年代に、電子機器であるモバイル端末の意味で用いられたのが最初だった。やがて、「Segway」が登場する2000年代には、個人乗りの移動手段として用いられるようになり、その後、定着してきた経緯がある。
しかし、海外では、パーソナルモビリティという言葉は存在しない。海外では、Personal Mobility Devices、Electric Personal Assisted Mobility Device、Personal Transporter、Personal Vehicle、など、さまざまな呼称があり、地域等によっても多少異なっている。
共通点は、Personalという言葉が冠として着いていることであるが、Mobility=the ability to move or be moved freely and easily(自由かつ容易に移動する能力)ということになり、ここでは、Mobility Device とか、Vehicle=車両という言葉を用いている海外の用語の方が適切である。よって、本稿では、固有名詞として用いている場合を除き、一般に、パーソナルビークル(Personal Vihicle)という呼称を用いることにする。

 内容目次 

《次世代二次電池シリーズ番外編》
●電力貯蔵装置の現状と見通し(3) (3~24ページ)
  ~多様な大型蓄電池や新型FWESの取り組みが注目される~

  1.はじめに
  2.注目企業・研究機関の最新動向
  【表1.系統用大型蓄電池の種類と主要メーカー】
  2-1.大型蓄電池関連の取り組み
  (1)LEシステム株式会社
  【図1.LEシステムのRF電池の改良と展望】
  (2)ゼネラル・エレクトリック・グループ
  【図2.「デュラソン」の単セルの集合体】
  (3)住友商事株式会社
  (4)住友電気工業株式会社
  (5)株式会社東芝
  【図3.可搬コンテナ型のSCiBTM蓄電池システム】
  【表2.SCiBTM蓄電池の系統用システムの主要事例】
  (6)日本ガイシ株式会社
  2-2.その他の取り組み
  (1)サンケン電気株式会社
  【図4.ネットワーク型FWESの概念図】
  (2)公益財団法人鉄道総合技術研究所
  【表3.蓄電媒体による長所と短所】
  (3)学校法人関西大学・システム理工学部環境エネルギー工学研究室
  ①欧米と日本の再エネ評価の違い
  ②再エネの系統連系と集合化
  【図5.風力発電の集合化の例(2004年12月の例)】
  ③再エネ大量導入と系統柔軟性
  ④日本のEES開発戦略の問題
  【表4.系統側に設置する大容量EESの再エネ関連用途】
  【図6.日・欧・米のEES開発動向の比較(円内:件数、外円:容量)】

《次世代市場トレンド》
●空間認識市場の実態と将来展望(3) (25~36ページ)
  ~マーケティング分野は“動的位置情報”で活性化、Webとビッグデータが
   
情報を生まれ変わらせる~
  1.ビジネスから見た位置認識
  1-1.マーケティング分野
  (1)参加型の集客と情報収集
  (2)モバイル空間統計の利用
  (3)アドテクノロジーと位置情報
  【表1.マーケティング情報取得方法】
  (4)屋内位置情報の利用
  (5)小売業の動線と視線追跡
  【表2.可能性が模索されている情報取得方法】
  (6)参入企業(ベンダー)
  【表3.各手段の参入事業者】
  (7)市場規模
  【図・表1.国内市場規模予測(金額:2015-2020年見込)】

●体重移動型ビークル市場 (37~56ページ)
  ~パーソナルビークルの中でも特にバリエーションが豊富
   単なるビークルにとどまらない可能性も~

  1.パーソナルビークルとは
  2.体重移動型ビークルの位置づけと規制緩和
  3.体重移動型ビークルの適用分野
  3-1.近距離移動
  3-2.ホビー・スポーツ
  3-3.高齢者・介護
  4.体重移動型ビークルの市場規模推移と予測
  【図・表1.体重移動型ビークルの国内およびWW市場規模推移と予測
  (金額:2012-2017年予測)】
  【図・表2.体重移動型ビークルの用途別国内市場規模推移と予測
  (金額:2012-2017年予測)】
  5.体重移動型ビークルの企業シェア
  【図・表3.体重移動型ビークルの国内における企業シェア(2014年)】
  6.体重移動型ビークルに関連する企業および団体等の取組動向
  6-1.アイシン精機株式会社
  6-2.国立大学法人宇都宮大学
  6-3.株式会社オオトモ
  6-4.株式会社グラディエ
  【図1.パーソナルビークルの普及において、メーカーとユーザーをつなぐ
  存在としてのグラディエの役割を示す模式図】
  6-5.国立研究開発法人産業技術総合研究所
  6-6.学校法人芝浦工業大学
  6-7.セグウェイジャパン株式会社
  6-8.学校法人千葉工業大学
  6-9.学校法人中央大学
  6-10.国立大学法人筑波大学
  6-11.東京急行電鉄株式会社
  6-12.国立大学法人東京大学
  6-13.トヨタ自動車株式会社
  6-14.学校法人日本大学
  6-15.本田技研工業株式会社
  【図2.新型パーソナルビークル「UNI-CUB-β」】
  7.体重移動型ビークルは新しい街づくりツールとしてブレイクするか?

●次世代立体造形技術動向 (57~74ページ)
  ~衝撃的に出現した「4Dプリンティング」。しかし、それは大きな可能性を
   秘める次世代立体造形技術の入り口にさしかかったに過ぎない!~

  1.「4Dプリンティング」の衝撃的デビュー
  2.3Dから次世代立体造形技術への動きは産業界に革命をもたらす!
  3.次世代立体造形技術の適用分野
  3-1.製造分野
  3-2.医療・バイオテクノロジー分野
  3-3.輸送機分野
  3-4.その他分野
  4.次世代立体造形技術関連製品の市場規模予測
  【図・表1.次世代立体造形技術関連製品の国内およびWW市場規模予測
  (金額:2015-2030年予測)】
  【図・表2.次世代立体造形技術関連製品の構成別WW市場規模予測
  (金額:2015-2030年予測)】
  【図・表3.次世代立体造形技術関連製品の需要分野別WW市場規模予測
  (金額:2015-2030年予測)】
  5.次世代立体造形技術関連の企業および団体等の取組動向
  5-1.学校法人慶應義塾大学
  【図1.変形するプログラマブルマテリアルの一例】
  5-2.GEヘルスケア・ジャパン株式会社
  5-3.シーメンス・ジャパン株式会社
  5-4.国立大学法人筑波大学
  【図2.従来型の臓器立体模型(左)新開発の内部構造が見やすい臓器立体模型(右)】
  5-5.地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター
  【図3.金属粉末デジタルAMによって得られた造形品例】
  5-6.Massachusetts Institute of Technology(MIT)(米国)
  5-7.Michiel Cornelissen(オランダ)
  5-8.University of Wollongong(UOW)(オーストラリア)
  5-9.U.S.Army Research Laboratory(ARL)(米国)
  6.次世代立体造形技術は世界を変えるか!

《注目市場フォーカス》
●大電力ワイヤレス給電コイル市場 (75~86ページ)
  ~環境整備も順調に。今後は電気自動車市場と並走し活性化の見込み~

  1.ワイヤレス給電市場の背景と方式
  【図1.想定されるワイヤレス給電需要分野】
  【図2.ワイヤレス給電の方式】
  2.大電力ワイヤレス給電コイル市場構造
  3.主要各社の取組動向
  3-1.株式会社テクノバ
  【図3.ワイヤレス給電技術開発動向】
  【図4.ワイヤレス給電技術開発動向】
  3-2.株式会社IHI
  【図5.磁界共鳴方式の概念】
  【図6.ワイヤレス給電自動車構)成図】
  【図7.HEMSと連携する自動車向けワイヤレス給電の概念】
  3-3.その他取組動向
  【表1.その他企業・省庁取組み動向】
  4.今後の市場動向
  【図8.次世代自動車の普及目標(乗用車新車販売に占める割合)】
  【表2.ワイヤレス給電需要分野】
  【図・表1.大電力ワイヤレス給電コイル自動車用途国内市場規模予測
  (数量・金額:2017年-2030年予測)】

《あとがき》
  読者アンケート 「興味を持ったレポート」トップ3予想 (87ページ)